2024年に小田原市の飯泉山勝福寺で開催される飯泉観音だるま市について、開催日時、場所、屋台の情報、駐車場の詳細やアクセス方法をお伝えします。
Contents
2024年小田原飯泉観音だるま市の詳細情報
飯泉観音だるま市2024の基本情報
この歴史あるイベントは、以下の日程で開催されます。
- 開催日:2024年12月17日(火)と18日(水)
- 時間:12月17日は10:00から21:00まで、12月18日は9:00から13:00まで
- 場所:神奈川県小田原市飯泉山勝福寺(住所:神奈川県小田原市飯泉1161)
屋台と露店の情報
飯泉観音だるま市では、年末恒例のだるま市をさらに盛り上げるため、さまざまな露店や屋台が出店されます。
縁起の良いだるまや熊手を販売する店舗のほか、多彩な食べ物を提供する飲食店もたくさん出店します。
400年以上の伝統を誇るこの市には、だるま関連の店約30店、飲食関連の出店は200店以上が参加し、屋台巡りだけでも訪れる価値があります。
飯泉観音だるま市2024の駐車場情報と交通規制、アクセス方法
飯泉観音だるま市2024の駐車場情報
臨時駐車場について
飯泉観音だるま市2024では、来場者の便宜を図るために専用の臨時駐車場が設けられています。
車でお越しの方は、以下の駐車場をご活用ください。
・12月17日(火):酒匂川河川敷臨時駐車場、利用可能台数:約150台
・12月18日(水):仁王門前駐車場、利用可能台数:約40台
これらの駐車場は台数に限りがあり、特に早い時間帯に満車となることが予想されます。
遅い時間帯の来場を検討している方は、駐車が困難な状況となることが予想されるため、公共交通機関の利用をお勧めします。
飯泉観音だるま市2024の交通規制情報
交通規制の実施
飯泉観音だるま市期間中、特に12月17日(火)16:00から22:00まで周辺道路で交通規制が実施されます。
飯泉観音の前の道路は車両通行が止められるほか、他のいくつかの道路も進入禁止となる予定です。
詳細は公式ウェブサイトの地図をご確認ください。
飯泉観音だるま市2024へのアクセス方法
電車とバス
JRや小田急線の小田原駅東口からは、新松田駅行きまたは下曽我駅行きのバスに15分乗車し、飯泉観音前で下車します。
JR鴨宮駅からは徒歩で約25分、タクシーを利用すれば約10分で到着します。
飯泉観音だるま市2024の歴史と見どころ
飯泉観音だるま市は、奈良時代中期に建立された飯泉山勝福寺で行われます。
この寺院は坂東三十三観音巡礼の第5番目の礼所としても知られています。
だるま市の歴史
飯泉観音だるま市は、江戸時代から続く400年以上の歴史を持つ行事です。
ここでは、日本の縁起物であるだるまが主に取引され、倒れても起き上がることから「七転び八起き」の精神を象徴し、持ち主に不屈の精神をもたらすとされています。
だるまの購入と供養
毎年12月に開催されるこの市では、多くの人が来年の幸運を願い新しいだるまを購入し、前年のだるまを供養します。
だるまのサイズは小さなものから大きなものまで様々で、価格も1,000円から1万円以上までと幅広いです。
初めてだるまを購入する場合、小さなものから始め、次第に大きなものを選ぶのが吉とされています。
価格交渉の楽しみ
だるま市では、熊手や羽子板市と同様に価格交渉が一般的です。
買い手は値札を無視して店主と交渉し、合意に達した価格で購入するのが伝統です。
この価格交渉を楽しむことも市の魅力の一つです。
訪問者の準備
この市は寒い季節に訪れるため、防寒対策が必要です。
軽くて暖かい蓄熱フェイクダウンのコートが注目のアイテムとなっています。
まとめ
飯泉観音だるま市は、歴史と文化が深く結びついた行事であり、商売繁盛や家内安全を願う多くの人々にとって重要なイベントです。
コメントを残す