奈良県で開催される2024年の春日若宮おん祭について、祭りの日程、開催場所、屋台や露店の情報、桟敷席の料金と予約方法、当日券の情報、アクセス方法や駐車場情報、祭りの歴史や見どころをお知らせします。
Contents
2024年春日若宮おん祭の日程と開催場所
2024年12月15日(日)から12月18日(水)に奈良市の春日大社で盛大に開催されます。
春日若宮おん祭2024開催概要
- 開催日程:2024年12月15日(日)から12月18日(水)
- 主なイベントスケジュール:
- 12月15日(日)17時から大宿所祭
- 12月16日(月)16時から宵宮祭
- 12月17日(火)0時から遷幸の儀、続けて暁祭、お渡り式、御旅所祭
- 12月18日(水)13時から奉納相撲、後宴能
- 開催場所:春日大社(奈良県奈良市春日野町160)
この期間中、春日大社周辺では多彩な祭り行事が計画されており、日本古来の伝統や文化を間近で感じることができます。
興味のある方は、ぜひこの機会に参加を検討してください。
2024年春日若宮おん祭:屋台と露店の出店情報
2024年の春日若宮おん祭では、奈良公園周辺と興福寺周辺に多数の屋台と露店が出店します。
出店時間は昼12時から夜19時までです。
たこ焼きや唐揚げなどの人気食品や、射的などの楽しいゲームの露店が楽しめます。
春日大社の規制情報
春日大社の敷地内では、神聖な場所を保つため、屋台や露店の設置はされません。
外からの食べ物の持ち込みもご遠慮いただく必要があります。
屋台は特に17日(火)に集中しており、15日(日)と16日(月)は出店が少なめですが、15日(日)には大宿所で伝統的なのっぺいを無料で提供予定です。
のっぺいは、奈良特有の精進料理で、鶏肉を使わず、里芋や大根、人参、厚揚げ、こんにゃくで作られています。
最終日の18日(水)には屋台の出店はほとんどありませんのでご注意ください。
桟敷席情報
2024年春日若宮おん祭では、桟敷席が以下のように提供されます。
・登大路園地桟敷席:2,000円
・松の下式桟敷席(南席・北席):4,500円
・お旅所前桟敷席:10,000円
桟敷席の予約は公式ホームページから可能です。
空席がある場合は当日券も販売されます。
2024年春日若宮おん祭の交通アクセスと駐車情報
2024年に開催される春日若宮おん祭での駐車スペースは、春日大社周辺で約100台分のみ提供されますが、祭りの日は特に混雑が予想されるため、公共交通の利用が推奨されています。
アクセス方法
公共交通を利用する場合
・JR西日本や近畿日本鉄道の奈良駅からバスで約11~15分で春日大社本殿まで直行。
・市内循環バスで約9分から13分で春日大社表参道停留所に到着し、そこからは徒歩10分。
自動車を利用する場合
・西名阪自動車道の天理ICから約22分。
・名神高速道路の京都南ICからは約60分。
春日若宮おん祭の見どころと歴史
春日若宮おん祭は、平安時代から続く伝統的な祭りで、2024年には889回目の開催を迎えます。
1136年に始まり、1度も中断することなく続けられているこの祭りは、1979年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。
特に、お渡り式の行列は、約1,000人の参加者と50頭の馬が絢爛豪華な衣装を纏い奈良市内を練り歩く様子が見どころの一つです。
まとめ
春日若宮おん祭は、豊かな歴史と伝統に触れる絶好の機会です。
公共交通を利用することが便利で、駐車場は限られているため、事前の計画を立てることが重要です。
ぜひこの情報を参考に、この歴史ある祭りを存分に楽しんでください。
コメントを残す